トップ 学ぶ 遊ぶ 悩む サービス リンク
仏事の基礎知識
日蓮宗とは?日蓮宗の年間行事仏事の基礎知識島原観光案内

葬儀の流れ
1)危篤になったら
真っ先に医師を呼ぶことは言うまでもありません。 医師から死期の近いことを知らされたら、家族・親戚などにも 連絡し会わせたい人を呼びます。 日頃、熱心な信者だった人の場合は僧侶を呼んでお経を読んでもらったり、 お題目を読んでもらったりするのもよいことです。 遺言があれば立会人が同席したうえで書き留めます。 病院では、あまり人が多いと他の病室に迷惑になりますから、ごく 親しい友人か近親者のみにしたほうがよいでしょう。

2)臨終を迎えたら
やがて臨終を告げられたら、末期の水を用意します。 医師が死亡時刻を確認したら、遺体を清め、寝台自動車を呼んで 家へ遺体を運ぶか、自宅以外で葬儀を行う場合はひとまず病院の 霊安室に安置し、枕飾りを用意して線香を立てます。 その後の進行は、葬儀社と相談することになりますが、 菩提寺の住職にも連絡することを忘れないようにします。 また、医師から「死亡診断書」をもらうことも忘れてはいけません。

3)関係者への通知
親戚・友人・町内の世話人などは知らせ、葬儀に際しての協力を依頼します。 職場、所属団体などへも連絡が必要ですが、はじめはごく親しい人だけにして 通夜・葬儀の日程が決定してから広範囲に連絡をします。 その際は大人数で連絡するとダブったり混乱することが多いので 一人の連絡係に任せた方がスムーズにいくようです。

4)通夜・葬儀の準備
まず喪主を決め、次に葬儀委員長を決めます。
遺族の悲しみを代表する喪主が、葬儀社との打合せなどに バタバタと動き回っているかわにはいきませんから、 雑事や葬儀の進行などは葬儀委員長にまかせます。

僧侶に枕経に来てもらう場合は、菩提寺への連絡を早急に する必要があります。 市町村区役所に「死亡診断書」と届人の印鑑を持参し、「死亡届」を 提出します。 そのとき同時に「死体火葬許可申請書」をもらいます。 なお、法律によって、死後24時間以上たたないと火葬など 死体の処理はできません。逆に、遺族が海外にいるなどの理由で 遺体をドライアイスでしばらく保存するということもありますが、 死亡届は7日以内に役所に届けなければなりません。 火葬場と打ち合わせて火葬の時刻を決め、(通常は葬儀社が行う)、また 菩提寺の住職の都合も確認して通夜・葬儀の日取・告別式・出棺の時刻を決定します。
ふつう葬儀は通夜の翌日におこなわれますが、その日が友引だと火葬場が休みになるため、 通夜が二夜になる場合もあります。 その場合は一日目が仮通夜、二日目が本通夜になります。

社会的に知名度が高く大勢の人の会葬が予想される場合には 身内だけで遺体を荼毘に付すための葬儀を行い、日を置いて正式な 葬儀法要を行うこともあります。 前者を密葬、後者を本葬といいます。 なお。おあとになってのトラブルを防ぐためにも、喪主と葬儀委員長の 二人で菩提寺に行き、戒名(法名)の形式やそれに対する布施の額を相談 しておくとよいでしょう。 また、菩提寺が遠隔地にあるためとりあえず葬儀社の手配した 僧侶に葬儀を依頼する場合でも、戒名は菩提寺からもらうようにします。 そうしないと、あとで戒名の付け直しといった事態にもなります。 通夜の始まるまでに遺影を引き伸ばしに出し、額縁に入れます。

5)納棺
儀社から棺が届いたら、近親者の手で納棺して祭壇に安置し、 遺影を飾ります。 遺族は喪服に着替え、弔問客を迎える態勢を整えます。

6)通夜
葬儀委員長は、手伝いの人たちにそれぞれ役割分担をお願いします。 会計係・連絡係・受付係・記帳係・配車係・接待係・台所係などです。 ことに受け取った香典を誰が管理するのか、しっかりと決めておく必要が あります。 葬儀社の人の協力を得て、こまごまとした必要品を用意します。 受付用の事務机・筆・すずり・半紙・セロハンテープ・のし袋・のり・住所録などです。 酒器・コップ・灰皿・座布団などは、葬儀社か料理を頼んだ店に交渉してみます。 花輪・供え物の申込を葬儀社に伝えます。 僧侶へのお布施を準備します。 これは葬儀終了時にまとめてでもかまいません。

7)葬儀・告別式
葬儀が終わり棺を閉じてから、会葬者に対して喪主または 親戚代表が挨拶を行います。 火葬場へ持っていくものを準備し、霊柩車を先頭に車に分乗し、火葬場へ向かいます。

8)火葬場
火葬がおわるまで、ほぼ一時間くらいかかります。静かに故人をしのび、骨あげのときは 心して行います。 一方、喪主家のほうでは参列者のための精進落としの準備をすすめておきます。

9)精進落とし
遺骨を仏壇の前の卓に安置し、後飾りの祭壇の前で読経、焼香ののち、喪主が参会者に お礼の挨拶を行います。

10)葬儀式後
諸支払いとお礼をすませ、遺骨を安置した室を清め、精霊棚を用意し、 水・ご飯を供養します。 四十九日の法要が終わったら香典返しをしますので、その手配も必要です。 遺品を整理し、形見分けも行います。

このページのトップへ


FUGENKAI-LINK

copyright(c)2000 fugenkai all rights reseaved
Mail to FUGENKAI: fugenkai@hello-buddhism.jp