サイトマップへ  
トップページへ
みんな仏の子へ
法華経寺のご紹介へ
代表・野島泰信のご紹介へ
永代供養墓へ
法華経寺の年間行事へ
法華経寺への行き方へ
山務員紹介へ
リンクへ

みんな仏の子
     
  ■必要な時に現れる仏さまのお使い  
  瀬野 妙佳  
   
 

 四十歳で脱サラした後、横浜の自宅で布教活動を始めた主人は、十六年目、縁あって山梨の山奥のお寺の住職になりました。

 私はお寺を見てびっくり、堂内は蜘蛛の巣だらけ、仏像はどれも破損がひどく「これでは仏様がお気の毒、何とかしなければ」という責任感が湧きました。

 地元の老僧から「檀家との人間関係を築くのに十年、復興はその後からだ」と言われましたが待てず、檀家総代に私たちの思いを話したところ、「山は七十以上の高齢者ばかりで過疎化が進む一方、それは無理な話だ」と一掃されてしまいました。

 でも諦められません。私は月に数回横浜から通って読経と掃除に励み、住人との会話にも努めました。そして私の預金を全額おろし、まずは仏様を祀る須弥壇(しゅみだん)の修理から着手しました

 お寺で頻繁に修行している私の姿を見て、私達への住民の気持ちに変化が現れたころ、働き盛りの女性が定年退職で山に戻ってきました。この人が私達の意向に理解を示し、積極的に寄付を募ってくれたのです。これを機に、本堂はじめ各部屋の修繕が次々と進んでいきました。

 その頃の私たちは疲労が重なっていて、帰りの高速道路でヒヤッとする事が続きました。「もう無理をするな」という仏様のご指示に違いないと確信したときに、私に変わって毎月読経と掃除に通う横浜の信徒さんが現れ、さらにお寺に住んで修行したいという尼僧さんまで現れたのです。

 こうして予想外の速さで復興が完了した十年目、主人はお寺を地元の僧侶に譲りました。

 思えば定年で山に戻った人、私に変わって毎月通ってくれた信徒、お寺で修行を始めた尼僧さん、その他様々なお陰様がありました。どれも実に絶妙のタイミングでした。仏様は法華経の中で『私は使いを遣わす事でこの人を護るであろう』と。

 

  ▲ ページトップ  
   
 
Thank you for your access
〒859-1413 長崎県島原市有明町大三東丙404-7 TEL 0957-68-2088
copyright(c)2000-2007 fugenkai all rights reseaved  Mail to hokekyo-temple: hokekyoji@hello-buddhism.jp